「辞書映画」紹介 管理人 2023年2月17日 皆さんは普段辞書を使われますでしょうか。毎日のように辞書を使う方も、学生時代に引いたきりでそれ以降使った記憶がないという方もいらっしゃると思いますが、辞書が世の中に当たり前のように存在するものであることは誰にとっても変わらないと思います。 知識と教養, 翻訳 アメリカ, 外国語学習, 方言, 日本, 映画, 辞書, 辞書映画, 韓国
韓国の「チキン」事情 管理人 2023年1月13日 フライドチキンや鶏唐揚げ、鶏の竜田揚げなどの揚げ鶏料理は、居酒屋でもお弁当のおかずでも定番の人気メニューですが、韓国では「チキン(치킨)」という語自体がこのような揚げ鶏料理を指すほど、国民的な食品です。 翻訳 韓国, 韓流ブーム
実験小説の翻訳 管理人 2022年5月27日 実験小説と呼ばれるジャンルの本を読んだことがあるでしょうか。読む順番によってストーリーが変化するものや、全編が疑問文からなるもの、活字が重なり合って読めない部分があるものなど、実験小説には興味をそそられる作品がたくさんあります。 翻訳 実験小説, 日本語, 翻訳
語源の旅、五感の旅―登山電車で豆の莢にたどり着く 管理人 2022年4月22日 先日、英文のニュース記事を読んでいて、たしかカナダの交通行政の話だったと思うけれど、“funicular car”という見慣れない言葉が出てきた。知らない単語とはいえ、ローマ字読みすれば「フニクラー」……頭の中で「行こう、行こう、火の山へ フニクリフニクラ」と楽しい音楽が流れ出した。 知識と教養, 翻訳 ラテン語, 英語
ゴンザの露和辞典 管理人 2022年3月11日 18世紀中頃のロシアに、史上初となるロシア語・日本語辞典(露和辞典)を編纂した日本人漂流民がいました。彼の名はゴンザ。 翻訳 ロシア語, 日本語, 露和辞典
「やさしい日本語」について 管理人 2022年2月18日 学生時代、日本に暮らす外国の方に日本語を教えるボランティアをしていました。在住外国人の数は年々増えていて、2020年度末時点で288万人ほど、国籍・地域は194に上るといわれています。 翻訳 やさしい日本語, 多言語, 日本語, 翻訳
漢字チョイスが面白い!~中国語の外来語表記~ 管理人 2022年2月4日 グローバル化が進む昨今、日本でも家電量販店でパソコンを探せば、「电脑」(電脳)という文字が目に入ってきます。また、駅でエレベーターを待っていると、傍の「电梯」(電梯)という表示を見て、中国語では「電動の梯子(はしご)」と書くのかと気付かされます。漢字からその意味を想像できる方も多いのではないでしょうか。 翻訳 中国語, 台湾, 外来語, 漢字
「言語の本質は忘却にある」? 管理人 2022年1月28日 言葉の在りかたについて人の考えを聞くのが好きだ。最近『エコラリアス 言語の忘却について』(関口涼子訳、みすず書房)という本を、タイトルに惹かれて手に取ってみた。 翻訳 ヘブライ語, 発音, 翻訳者, 言語
「翻訳家」が出てくる映画を鑑賞中、色々気になった話 管理人 2022年1月21日 実話を基にしたフィクションのフランス映画『9人の翻訳家 囚われたベストセラー』(2020年公開)を鑑賞しました。 翻訳 イタリア語, ギリシャ語, スペイン語, デンマーク語, ドイツ語, フランス語, ポルトガル語, ロシア語, 中国語, 翻訳, 翻訳者, 英語