『西遊記』は、中国四大名著の一つで、中国人にはとっても人気のある神魔小説(神仙、妖怪をテーマとした中国古典小説)である。これを題材として、中国本土、香港、台湾、日本、韓国、シンガポールでテレビドラマ、映画、アニメ、舞台、ゲームなどたくさんの作品が作られている。
この小説は、主人公孫悟空(猿)が仙人に弟子入りし、いろんな術を身に付けたが、天界を騒がせたため、釈迦如来に拘束されて500年後に、唐僧・三蔵法師(人間)、猪八戒(豚)、沙悟浄(水妖)と白馬・玉龍(龍)に出会い、5人で天竺へ取経(中国語でお経を取りにいくという意味)を目指す物語である。道中の苦労を経て、いろいろな悪い妖怪を倒し、81の苦難を乗り越えて、最終的に白馬を含めて5人が悟りを開き、神仙になる。
『西遊記』に関して数ある作品の中で、自分にとっての一番は1986年に中国中央テレビが制作し、六小齢童が主演したテレビドラマ『西遊記』である。ドラマの内容も、登場人物も、すべてが魅力的であるが、その中でも、六小齢童が演じた孫悟空の動きの一つ一つが本当に猿に似ていて、表情も豊かで、孫悟空を演じる役者と言ったら、彼の右に出る者はいないと思う。
このドラマが放送された当時は、老若男女問わず、多くの人がテレビに釘付けになっていて、89.4%という驚異的な高視聴率を叩き出した。放送終了後も、テレビで3000回以上再放送されて、比類のない作品として、中国全国民に広く認められている。
日本でも『西遊記』のテレビドラマが何度も制作されているが、初めて観たのは本木雅弘さんが孫悟空、宮沢りえさんが三蔵法師を演じたドラマである。この時、三蔵法師を女性が演じていることにショックを受けて、観ていられず、日本には顔立ちのいい男性がいないのかというのが正直な思いだった。後に、日本で制作する『西遊記』のドラマでは、女性が三蔵法師を演じることが多いことを知って、きっと作り手側の何かの意図があって、中国とこのような違いを生んだだろうと勝手に納得した。因みに、『西遊記』中の三蔵法師は3人の弟子に守られて、か弱い存在であるため、「守られる=女性」というイメージから、女性俳優が三蔵法師を演じることが多くなったという解説がある。
中国の1986年版の『西遊記』をYouTubeのこちらのリンクにアクセスすると観ることができる。約40年前のドラマなので、特撮技術は今には及ばないことを念頭に入れながら観ていただければと思う。
最後まで記事をご覧いただき、ありがとうございます。
株式会社イデア・インスティテュートでは、世界各国語(80カ国語以上)の翻訳、編集を中心に
企画・デザイン、通訳等の業務を行っています。
翻訳のご依頼、お問わせはフォームよりお願いいたします。
お急ぎの場合は03-3446-8660までご連絡ください。