七夕と「月の舟」 管理人 2022年7月1日 七夕の季節が近づいてきました。 一昨年、イデア絵本『やまとことば~暮らしに宿る日本のこころ~』の編集に携わったとき、印象的な言葉(やまとことば)に出会いました。 イデア通信, 知識と教養 万葉集, 絵本
おうち時間で羊毛フェルトを始めました 管理人 2022年6月24日 以前よりも落ち着いてきたとはいえ、まだまだ外出がしづらいこのご時世です。そんな中で、休日の「おうち時間」を使って羊毛フェルトを始めてみました。 イデア通信 おうち時間, テレワーク, フランス語, 翻訳会社
Teacup Made in Occupied Japan 管理人 2022年6月17日 食器棚の片隅に一組の古ぼけたティーカップとソーサーがある。 イデア通信 Made in Japan, アメリカ, 日本製
ピノッキオとの縁~映画『ほんとうのピノッキオ』を鑑賞して~ 管理人 2022年6月10日 2021年秋、久しぶりに映画館で、こちらも何年かぶりにイタリア映画を観た。邦題は『ほんとうのピノッキオ』(2019年、マッテオ・ガローネ監督作品)、原題はただのPinocchio。 知識と教養 イタリア映画, イタリア語
アラビックコーヒーの楽しみ 管理人 2022年6月3日 皆さんは普段よく飲むコーヒー発祥の地がアラブだということをご存じでしょうか。コーヒーの原産地はエチオピアだと言われていますが、コーヒー文化が広く普及したのはアラブです。 食文化 アラビックコーヒー, アラブ, コーヒー文化, シリア
実験小説の翻訳 管理人 2022年5月27日 実験小説と呼ばれるジャンルの本を読んだことがあるでしょうか。読む順番によってストーリーが変化するものや、全編が疑問文からなるもの、活字が重なり合って読めない部分があるものなど、実験小説には興味をそそられる作品がたくさんあります。 翻訳 実験小説, 日本語, 翻訳
日本と海外の寝かしつけ事情 管理人 2022年5月20日 子どもの寝かしつけと言われると、皆さんはどのような場面を思い浮かべますか。添い寝や川の字など、日本人であれば親子が一緒に寝る姿を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 知識と教養 文化, 日本, 欧米
言語が「似ている」とは? 管理人 2022年5月12日 みなさんは「○○語と△△語は似ている」という話を耳にしたことがありますか?私は、「スペイン語とイタリア語は似ている」や「日本語と韓国語は似ている」など、何度か聞いたことがあります。 知識と教養 アラビア語, イタリア語, インドネシア語, オランダ語, ギリシャ語, スペイン語, スワヒリ語, ドイツ語, フィリピン語, ベトナム語, ポルトガル語, ロシア語, 中国語, 日本語, 英語, 言語, 韓国語
イタリアのポップミュージックから 管理人 2022年4月28日 英語以外の言語の外国の歌を知っているか聞かれたら、どこの国の曲を思い浮かべますか。韓国や中国、フランス、スペイン、それともブラジル? 知識と教養 イタリア語, 英語
語源の旅、五感の旅―登山電車で豆の莢にたどり着く 管理人 2022年4月22日 先日、英文のニュース記事を読んでいて、たしかカナダの交通行政の話だったと思うけれど、“funicular car”という見慣れない言葉が出てきた。知らない単語とはいえ、ローマ字読みすれば「フニクラー」……頭の中で「行こう、行こう、火の山へ フニクリフニクラ」と楽しい音楽が流れ出した。 知識と教養, 翻訳 ラテン語, 英語
中国の漬物「酸菜」 管理人 2022年4月8日 最近、中華料理店などで、「酸菜(さんさい)鍋」の三文字を見かけることが増えてきています。ネット検索すると、レシピもたくさん出てきます。 食文化 レシピ, 中国, 中国東北地方
chef de missionは料理長? 管理人 2022年4月1日 2021年夏、東京オリンピック・パラリンピックが開催されました。緊急事態宣言下、自国で開催されているという実感もないままにオリンピック関連のニュースを眺めていると、ある記事が目に留まりました。 知識と教養 フランス語, 日本語, 東京オリンピック・パラリンピック, 機械翻訳, 英語
サグラダ・ファミリア~ガウディの建築にかけた思い~ 管理人 2022年3月25日 2019年12月以降、世界は新型コロナウイルスという見えない敵と闘い、その影響は多方面に及んでいます。その1つに観光業が挙げられますが、スペインバルセロナにある世界遺産サグラダ・ファミリアの建設にも影響しているというニュースを目にしました。 海外事情 アントニオ・ガウディ, サグラダ・ファミリア, スペイン, 世界遺産
ポップ・ミュージック歌詞対訳考 ~訳の現場から~ 管理人 2022年3月18日 音楽をきっかけに海外の文化や言語に興味を持ったという方は多いのではないでしょうか。かくいう私もその一人です。 知識と教養 対訳, 日本語, 翻訳, 英語, 韓国語
ゴンザの露和辞典 管理人 2022年3月11日 18世紀中頃のロシアに、史上初となるロシア語・日本語辞典(露和辞典)を編纂した日本人漂流民がいました。彼の名はゴンザ。 翻訳 ロシア語, 日本語, 露和辞典
「お米の国」ベトナムの麺料理 管理人 2022年3月4日 皆さん、ベトナム料理と言えばどのようなイメージがあるでしょうか?ベトナム料理は健康的で、味付けが日本人に合うとよく言われています。 食文化 ベトナム料理, 米料理, 食文化
スペインから日本に帰国して驚いたこと 管理人 2022年2月25日 以前、何年間かスペインに住んでいたことがあるのですが、海外で生活してみるとそれまで気づかなかった日本の特色が見えてくることがあります。 海外事情 スペイン, 海外生活
「やさしい日本語」について 管理人 2022年2月18日 学生時代、日本に暮らす外国の方に日本語を教えるボランティアをしていました。在住外国人の数は年々増えていて、2020年度末時点で288万人ほど、国籍・地域は194に上るといわれています。 翻訳 やさしい日本語, 多言語, 日本語, 翻訳
タイ料理とハーブについて 管理人 2022年2月10日 タイ料理のトムヤムクンを召し上がったことはありますか?酸っぱくて辛くて甘い、タイ料理を代表するスープですが、色々なハーブが入っていて、食べるときにはよけなくてはいけません。 食文化 シンガポール, タイ, タイ料理
漢字チョイスが面白い!~中国語の外来語表記~ 管理人 2022年2月4日 グローバル化が進む昨今、日本でも家電量販店でパソコンを探せば、「电脑」(電脳)という文字が目に入ってきます。また、駅でエレベーターを待っていると、傍の「电梯」(電梯)という表示を見て、中国語では「電動の梯子(はしご)」と書くのかと気付かされます。漢字からその意味を想像できる方も多いのではないでしょうか。 翻訳 中国語, 台湾, 外来語, 漢字
「言語の本質は忘却にある」? 管理人 2022年1月28日 言葉の在りかたについて人の考えを聞くのが好きだ。最近『エコラリアス 言語の忘却について』(関口涼子訳、みすず書房)という本を、タイトルに惹かれて手に取ってみた。 翻訳 ヘブライ語, 発音, 翻訳者, 言語
「翻訳家」が出てくる映画を鑑賞中、色々気になった話 管理人 2022年1月21日 実話を基にしたフィクションのフランス映画『9人の翻訳家 囚われたベストセラー』(2020年公開)を鑑賞しました。 翻訳 イタリア語, ギリシャ語, スペイン語, デンマーク語, ドイツ語, フランス語, ポルトガル語, ロシア語, 中国語, 翻訳, 翻訳者, 英語
ポーランドの餃子「ピエロギ」のご紹介 管理人 2022年1月14日 このブログでは各国の料理についての記事が何度か登場していますが、今回は東欧ポーランドの料理をご紹介したいと思います。 食文化 ポーランド, レシピ, 伝統料理
新年のご挨拶とイデア多言語絵本のご紹介 管理人 2022年1月7日 皆様、新年あけまして、おめでとうございます。今年、2022年は、イデア・インスティテュートの創立50周年という節目の年になります。 イデア通信 イデア・インスティテュート, スペイン語, フランス語, 多言語絵本, 日本語, 翻訳, 英語
オランダの小学校 管理人 2021年12月24日 オランダの小学校というと、どのようなイメージでしょうか?ユニセフ・イノチェンティ研究所の調査によると、2020年の子どもの幸福度ランキング第1位はオランダです。(ちなみに日本は38か国中20位でした) 海外事情 オランダ, オランダ語, 小学校
赤ちゃんは語学の天才? 管理人 2021年12月17日 学生時代、英語の勉強に苦労した人は多いと思います。私は学生時代から英語とスペイン語を学んでいます。翻訳会社で働いていることもあり、今も細々と学習を続けています。しかし、どんなに時間をかけて学んでも、ネイティブスピーカーのように聞く・話すことは難しく、語学学習に終わりはないと感じています。赤ちゃんのように楽に自然に(?)言語をマスターできればいいのに... 知識と教養 スペイン語, フランス語, 母語, 英語
ドイツ 冬の一大イベントWeihnachtsmarkt 管理人 2021年12月3日 ドイツのクリスマスと言えば、Weihnachtsmarkt(ヴァイナハツマルクト)。ミュンヘンのような大都市から、地方の小さな町まで、各地に出現するクリスマスマーケットだ。 海外事情 クリスマス, スイーツ, ドイツ
マケドニア料理「ムサカ」のご紹介 管理人 2021年11月17日 昨今はコロナ渦で外食する機会も減ってしまったと思いますが、たまには変わった料理も食べたくなりますよね。そんな方のために、今日は「ムサカ」をご紹介しようと思います。 食文化 マケドニア, レシピ, 北マケドニア共和国, 料理
掃除機が壊れました。 管理人 2021年11月8日 購入してから1年未満。コードレススティック型の掃除機です。 それまでキャニスター型掃除機を使っていたので、さっと掃除機が使える便利さは感動的でした。 イデア通信 取扱説明書
中判フィルムカメラと巡る、グレートブリテン島の旅 管理人 2021年11月2日 2013年7月、グレートブリテン島を縦断する旅に出ました。 海外事情 イングランド, カメラ, グレートブリテン島, ロンドン, 一眼レフカメラ, 中判フィルムカメラ
イタリアの甘いもの事情 管理人 2021年10月25日 最近のコンビニはさまざまな国のスイーツを紹介してくれる場になっています。話題のマリトッツォ(Maritozzo)もその一つ。これはイタリアのローマに古くから伝わるお菓子だそうです。 食文化 イタリア, スイーツ
小さな島のPrettyなものたち~カナダ・プリンスエドワード島 管理人 2021年10月15日 みなさんはカナダという国を耳にしたとき、どんなイメージが思い浮かぶでしょうか? 海外事情 カナダ, クリスマス, プリンスエドワード島
中国の書について 管理人 2021年10月13日 最近は会社でのリモートワーク導入もあり、パソコンの中で行う業務も増えています。生活の中で文字を手で書く機会は減ってしまいました。 知識と教養 リモートワーク, 中国語, 書道
クラフトビールの楽しみ 管理人 2021年10月8日 イデアビルのある恵比寿はビールの街としても有名です。ビール好きの私ですが、コロナ禍でリモートワークが定着したこともあり、恵比寿に足を運ぶこともめっきり少なくなってしまいました。 食文化 リモートワーク, 恵比寿
コミュニケーションの難しさ ~「誤解」を乗り越える~ 管理人 2021年9月23日 「あなたの子供はとてもかわいそうですね」「あなた、本当によく結婚できましたね」こんなことを言われたら、きっとだれもが傷ついてしまいますね。しかしこの言葉を発した人は、本当はこう言いたかったのです。 知識と教養 コミュニケーション, タイ
フランス ピサンリのサラダ 管理人 2021年9月17日 場所はフランス西部のとある街、アンジェ。料理の腕が自慢のホームステイ先のマダムがある日の夕飯に出してくれたのは、水菜や春菊に似た細長い草のサラダだった。 食文化 フランス料理, フランス語, レシピ