台風シーズン真っ只中に思う、ハリケーン、サイクロンってなあに?

8月から10月は、まさに台風シーズン。日本は「台風銀座」と呼ばれるほど、台風の通過が多いですよね。2024年も例にもれずお盆休みに台風が直撃し、その後も迷走台風10号に翻弄された8月でした。

ところで、世界には台風と同じように、空気が渦を巻いて非常に大きな風を起こす気象現象が他にもあるのをご存知でしょうか。
ハリケーン、サイクロン、トルネード(竜巻)…よく耳にしますが、何が違うんだろうと、実は幼少期からなんとなく気になってはいたものの、なかなか調べる機会がなかったので、このブログで綴ってみようと思います。

ずばり、それぞれネーミングは違いますが、トルネード以外は、すべて台風と同じ強い勢力を持つ熱帯低気圧の名前だそうです!大きな違いは、発生する場所「風の強さ」によって名前がつけられているとのこと。
ちなみに、熱帯低気圧が台風やハリケーンに名前が変わるポイントは最大風速なんだそう。
台風でいえば、熱帯低気圧の最大風速が17.2m/秒以上に発達したものを台風と呼ぶそうです。

ここで、それぞれを簡単にまとめてみたいと思います。

台風 (Typhoon)

発生場所:日本列島の南の北西太平洋、及び南シナ海上
最大風速:17. 2m/秒(約34ノット)以上になった熱帯低気圧
語源:中国語の大風(タイフン)からきているという説が有力(諸説あり)

サイクロン (Cyclone)

発生場所: インド周辺の海域とオーストラリア周辺海域
最大風速:約17m/秒以上になった熱帯低気圧
語源:ギリシャ語のkyklon(英語ではcircle)からきており、暴風そのものを表す意味

ハリケーン (Hurricane)

発生場所:南北アメリカ大陸の周辺海域
最大風速:約33m/秒以上になった熱帯低気圧
語源:スペイン語の 「とぐろを巻く」 ウラカーン(huracan)から来ていると言われており、「暴風の神様」という意味を持つ

最大風速約33m/秒からもわかるように、ハリケーンと認定される規模が他の2つ比べて圧倒的に強く、数年に一度、甚大な被害をアメリカ本土や中央アメリカに及ぼしています。

世界地図であらわすとこんな感じになるそうです。

参考:関西電力グループHP

トルネード (Tornado)

発生場所: 北米大陸の中南部
最大風速:100 m/秒以上
語源:英語で「竜巻」という意味

トルネード(竜巻)だけは、発生のメカニズムが全く異なり、大気の不安定さや風のせん断などの条件が揃った場合に発生します。風速も他の3つと大きく違い、100 m/秒以上と、非常に強力な風の柱が上昇気流に乗って地上を回転しながら進み、「恐怖の風の柱」と呼ばれるほど、樹木や家屋をものすごい勢いで巻き上げていくのです。
ただ、大きさは直径100~600mと小さく、数分から10分程度で消滅することが多いそうです。

私は、幼少期をアメリカのシカゴで過ごしたのですが、とにかく本を読むのが好きで、読んでいると、たびたびトルネードやハリケーンが出てくることがありました。
例えば、アメリカ児童文学の最高傑作のひとつ 『オズの魔法使い』 の主人公ドロシーは、カンザス州に住む少女で、突然襲ったトルネードによって運ばれて、魔法使いオズが支配するふしぎな国にたどり着いたことから始まる物語ですが、カンザス州といえばトルネード、と幼いながらすり込まれ、自然災害の恐ろしさを子どもながらに感じていました。

近年では、『愛の不時着』 という韓国ドラマが、コロナ渦の2020年の流行語大賞にもノミネートされたほど大流行し、第四次韓流ブームを巻き起こしましたが、この作品も、まさに主人公が突如トルネードにのまれて北朝鮮の非武装地帯に不時着する、ということから始まる国境を越えた感動のラブストーリーです。

そんな恐ろしくもあり、様々な作品にも登場する気象現象ですが、「トロピカルストーム」なんて呼ばれる、一見かわいらしい名前の熱帯低気圧もあるみたいですよ。
こうして調べてみると、なかなか面白いですね。

今年も、大きな被害がなく台風シーズンを終えられますように。

最後まで記事をご覧いただき、ありがとうございます。

株式会社イデア・インスティテュートでは、世界各国語(80カ国語以上)の翻訳、編集を中心に
企画・デザイン、通訳等の業務を行っています。

翻訳のご依頼、お問わせはフォームよりお願いいたします。
お急ぎの場合は03-3446-8660までご連絡ください。