「テニス」の語源

テニスの語源

わたしは高校の頃からテニスを始めたのですが、その頃はテニスの語源についてなんて考える暇もないくらい毎日毎日練習練習・・・。大学に進学し、「ラ・ポーム」という名前のテニスサークルに入った時に先輩からラ・ポーム (La paume) というのは「手のひら」というフランス語で、テニスの語源になっているということを聞き、それまで考えたこともなかったテニスの語源についてその時初めて考えました。

諸説ありますが、テニスというのはフランス語のトゥニール (tenir/掴む) の命令形トゥネ (tenez/取って!) が由来しているとのこと。テニスボールを落とさないように相手に向かって「取って!」と呼びかけたことから始まっているようですね。

因みに、テニスは8世紀のフランスではラ・ソーユ (La Soule) と呼ばれ、手のひらや手袋を使って球を打ち合うというものだったようです。それが16世紀にはジュ・ド・ポーム (Jeu de paume/手を使った遊び) と呼ばれ、王宮貴族の遊戯となって定着していったそうです。ラケットが登場し始めたのもこの頃とのこと。

また語源以外に注目していただきたいのが、テニスの得点の数え方です。
野球やサッカーなど、0から始まり、1、2、3、・・・と得点が増えていくスポーツとは異なり、テニスは0から始まり、15、30、40と増えていきます。
最初この事実を知った時は意味がわからず、頭の中が「???」でしたが、理由を聞いて納得。
昔は得点は時計を使ってあらわしていて、60分を4分割し、15-30-45-60で1セットと数えていたそうです。これは英語やフランス語にhalf/demi (1/2) やquater/quatre (1/4) という概念が存在するためからきているのかもしれませんね。そして、時の経過とともに45が40に変化して現在の形になったようです。

そして、0は「ゼロ」とは読まずに「ラヴ」というのもまた不思議です。
これは、0の形が卵に似ていることから、フランス語でルフ(l’oeuf/卵)と呼ぶようになり、これがイギリスに伝わるときに ルフという音がラヴという音に聞き間違えられ、そのまま広まってしまい現在に至るとのことです。

言葉は生ものであり、時代とともに変化を遂げていく。
イデア・インスティテュートも時代に沿った良い翻訳を世に送り出していきたいと思います。

最後まで記事をご覧いただき、ありがとうございます。

株式会社イデア・インスティテュートでは、世界各国語(80カ国語以上)の翻訳、編集を中心に
企画・デザイン、通訳等の業務を行っています。

翻訳のご依頼、お問わせはフォームよりお願いいたします。
お急ぎの場合は03-3446-8660までご連絡ください。