That’s Talent Show

「今年もタレント・ショーの季節がやってきました。出演希望者は、講堂で行われるトライアウトを受けるように」
転校先のアメリカの小中一貫校で、朝のPledge(胸に右手をあて、星条旗の方を向いて「忠誠の誓い」を暗唱する)と国歌斉唱に続いて、担任の先生からお知らせがありました。後になって分かったことですが、このオーディションこそが毎年恒例の一大イベントであるタレント・ショーの幕開けだったのです。

タレント・ショー本番当日を迎えた校内は何となくいつもとは違った雰囲気です。午後の授業時間はまるまるタレント・ショーに当てられ、出演者たちは準備のため別行動になります。観客の児童と生徒は講堂に着席し、開演のアナウンスをワクワクしながら待っています。

もう半世紀も前の事ですが、今でも記憶に残っているパフォーマンスは…

  • 手をつないで「Playground in My Mind」(1972年のヒットソング)を歌う低学年の男の子と女の子
  • ジャクソン5の曲で踊るチアリーダー4人組
  • ソ連からの転校生によるロシア民謡の歌唱
  • 着物姿で日本舞踊を披露する駐在員の子女
  • スタンドアップ(お笑い)
  • チュチュとトウシューズ、メイクもばっちりきめて白鳥の湖を踊るバレリーナ
  • ギターの弾き語り「Rocky Mountain High」に続いてピアノの腕前を披露する8年生の男子のステージには女子がうっとり

普段プレイグラウンドを走り回っている低学年の児童や、廊下ですれ違う上級生たちの舞台姿がなんと輝いて見えたことか!昭和時代に東京のマンモス小学校で経験した学芸会は、クラス単位で劇や合奏を流れ作業のように上演するスタイルでしたが、それとは全く別物の、バラエティ豊かな演目、歓声(Yay!Yeah!)や指笛を伴う会場の盛り上がり、そして何より出演者たちが実に活き活きとステージを楽しんでいる姿に心を奪われました。

自分もあのステージに立ってみたい…オーディションに合格しさえすれば全校生徒の前でスポットライトを浴び、ほんのひと時スター気分を味わえるのです。その思いだけで翌年のオーディションに挑みました。数週間後にピアノの発表会が控えていたので、練習を重ねていた小品がありました。その楽譜を手にオーディション会場である講堂に向かいました。審査員を務める先生方の前で、ドキドキしながら「何番、誰々です。これからピアノを弾きます。」と宣言して、グランドピアノの鍵盤に指を置き、深呼吸をしてから精一杯の演奏を披露しました。何とも言えない高揚感に包まれました。

オーディションの結果は、朝の会で担任の先生から「○○さんは今年のタレント・ショーに出演します」と発表されます。クラスメイトは「よかったね!」と喜んでくれます。残念ながら不合格になった人には「また来年受ければいいよね」と皆で励まします。

応募者が多かったためか、その年は出演者を絞り込むため2次審査まで行われました。ようやく合格したときの達成感は何ものにも代え難いものでした。今思えば、何かに秀でている人だけが合格する…というよりは、学年や出し物、さらにはダイバーシティを考慮しながら、バランスの良い構成にすることに主眼が置かれていたのかもしれません。

自ら考え挑戦すること、自信を持って行動すること、思い通りにならないこともあること、周囲の人の才能を認めること――タレント・ショーへの取り組みを通じ様々な学びがあったように思います。
今でも春が近づくと「オーディションの季節だな」と思い出すのは、そのせいかもしれません。

最後まで記事をご覧いただき、ありがとうございます。

株式会社イデア・インスティテュートでは、世界各国語(80カ国語以上)の翻訳、編集を中心に
企画・デザイン、通訳等の業務を行っています。

翻訳のご依頼、お問わせはフォームよりお願いいたします。
お急ぎの場合は03-3446-8660までご連絡ください。