ペットボトルが開かなくて 管理人 2025年3月14日 バス停近くの階段を踏み外し、下まで転げ落ちてしまいました。バスの発車時刻が迫り、慌てていたのでしょう。我に返ると、右手首にひどい痛みを感じました。 イデア通信, 翻訳 プリエディット, 機械翻訳, 翻訳, 音声入力
見守りカメラを導入してみました 管理人 2025年3月7日 昨年父が亡くなり、現在は、高齢な母親の介護をしていますが、長年介護をしていて困ったことの一つに「連絡が取れない」がありました。今回は、そうした状況を改善すべく昨年導入した見守りカメラについて紹介したいと思います。 知識と教養 スマートホーム化, 見守りカメラ, 遠隔操作
叔父と蝶とギリシア語 管理人 2025年2月28日 昨年末に叔父の四十九日法要と納骨を行った。 当日は良く晴れ、またちょうど紅葉の見頃でもあったため、境内には大勢の観光客が押し寄せ、鮮やかに色づいた木々を眺めたり写真を撮ったりしていた。 知識と教養, 翻訳 Ψυχή, လိပ်ပြာ, ビルマ(ミャンマー)語, 蝶, 魂
お気に入りの絵本の話 管理人 2025年2月21日 子供の頃に買ってもらった絵本の中に、お気に入りが2冊ありました。岩波書店発行「岩波の子どもの本」シリーズの『ちいさいおうち』と『ちびくろ・さんぼ』です。 知識と教養 Little Black Sambo, The Little House, ちいさいおうち, ちびくろ・さんぼ, 岩波書店
冬に読んで気分倍増の南極探検記二選 管理人 2025年2月14日 ああ寒い。今は2月、気温は最高12度、最低2度。昨年は猛烈に暑い夏が秋まで尾を引いて、冬なんか二度とやって来ないんじゃないかと心配していたのに。暖房代節約のため着ぶくれ状態で窓からの隙間風に耐えている今日この頃。 知識と教養 アプスレイ・チェリー=ガラード著, ジュリアン・サンクトン著, 世界最悪の旅, 人類初の南極越冬船 ベルジカ号の記録, 南極探検物語
「取り調べる」「立ち直る」「差し支える」…江戸時代の候文から知る接頭語 管理人 2025年2月7日 「差し支えのない範囲でご回答ください」、「取り急ぎご報告まで」。ビジネス文書で頻繁に見掛ける表現。 知識と教養 候文, 接頭語, 江戸文学
絵本制作で学んだ、「書く」ことの難しさ 管理人 2025年1月31日 イデアでは毎年様々なテーマで絵本を発行しています(イデアの絵本製作)。2022~2024年は「日本文化の風景」シリーズと題し、古代から近世までの文化のうち現代にも受け継がれているものを取り上げました。 イデア通信, 知識と教養, 翻訳 中世の光と影, 光る君へ, 日本文化の風景, 日本語, 絵本制作, 翻訳, 近世の彩り